Site icon imageIT勉強しなおすブログ

テストやで~

Wizardry Variants Daphneの感想~万人にはウケないけど俺には刺さるぜと思った人が一万人くらいいた件~

先日から馬鹿ハマりしているWizardry Variants Daphneですが、とりあえず一段落したので諸々感想を書いていこうと思います。
普通にネタバレしていくのと、現在あるすべてのダンジョンをくりあーしたわけではなく、現在は港町の船内2F探索中ということにご留意ください。

良かった点

ソシャゲーにあるまじき難易度

ここが本当に素晴らしいと思っていて、ウィザードリィといえばこれだよなという理不尽感が良い意味でソシャゲーっぽくなくてよかったです。
Wizardryならではの、ダンジョンに潜って帰るまでのリソース管理と欲望との闘いが良く表現できていると思いました。
奇襲されて僧侶が即死して地獄のような気持ちになりながらダンジョンから這い出たり、死亡したキャラがメンタル次第でガチャ産であろうと灰になったりと楽しいです。
敵も真っ向から戦っても本当に強く、なんていうかフロムゲーをそのままRPGにした感じがあります。
シビアな世界観も相まって、そうそうこれだよこれがやりたかったんだよって感じです。

圧倒的ボリューム

メインシナリオの大異形ヘルムートの討伐(2回目)までで普通に数日かかり、そこから港町、草原、魔窟、霊廟など多種多様なダンジョンが出てきてまだ終わる気配が無いのが素晴らしいです。

キャラクターの個性

ウィザードリィなのにキャラメイクがなかったりと気になる部分はありましたが、正直まったく問題なかったですね...。

特にド畜生生足幽霊のルルナーデとちいかわ姫ことラナヴィーユなど可愛いくて個性的なキャラがグッときました。
特にルルナーデ。自分が他者から見えないことをいいことに毒舌の限りを尽くしていきますし、ルルナーデの助言を基に味方の騎士を死なせてしまったときには「あなたの発言の結果でしょ」みたいなこと言い始めて最高に好きでした。
ルルナーデの魅力が本当に素晴らしいと思います。

シナリオの作り込み

ウィザードリィなのにがっつりシナリオあって良いの!?って感じでしたが、マジで本当によかったです。
リゼロみたいに主人公が死にながらループして問題を解決していくタイプのシナリオなのですが、よくソシャゲーでここまで作り込んだな...という差分の数々。
どのキャラもいいキャラしているので、絶対全員生存させてやるぞ...って気になりました。

素敵な演出

一人称視点による没入感が本当に画期的!
戦うときに視点が揺れるのもそうですし、敵の攻撃が顔面に迫ってくる緊張感はわくわくしました。
そしてなにより戦闘後に味方から肩を叩かれて視線がそちらに行ったり、キャラがこちらを見て喋ってくれる演出には震えました。

一人称以外の部分では、主人公の処刑→スタッフロール→スタッフロールの逆転→ルルナーデとの再会までは圧巻の一言。
主人公が冤罪で処刑されるシーン、一人称視点の良い部分が存分に出ていて本当に良かったです。
これでめっちゃ火が点きましたね!

良くないところ

ガチャ

カシナートの剣が有償ガチャオンリーなのはマジで本当にないなって思いました。
エクスカリバーやアルテマウェポンがガチャオンリーとか萎えるでしょ。
だったら買い切りゲーで出してよ~~~って思いました。

レベルキャップ

これもまあガチャ関連ですがあえて分けました。
レベルキャップを開放する試験があることはいいのですが、試験の受験と突破後のキャップ開放で、ガチャキャラ溶かさないとほとんど手に入らないアイテムを消費するのはどうなの???
無課金や微課金の一般ユーザーをこんなところでふるいに落としてどうするよ...

育成コスト

これもまあガチャに起因するのですがあえて分けました。
まずレベルキャップの開放でキャラクター1体を育成するのに、複数のガチャキャラを溶かす必要上がります。
さらにシナジーの有るスキルを取得するにもガチャキャラを溶かす必要があります。
そういう状況なので、ある程度育成が進んだ段階でキャラが増えても今の段階に持っていくためのコストが高すぎてあほかな?って感じがあります。
レベルキャップの開放のために受験ミッション受けるのもなあって感じがします。

UI

ハクスラなのに手に入ったアイテムを分解したり売ったりするのがとにかくめんどい。
このゲームには武器や防具などのアイテムを強化アイテムに確率で変更できるのですが、その確率が低すぎてイカレているのと、その抽選をアイテム毎に実行しないといけないので馬鹿みたいに時間が掛かります。
アイテム保管庫がすぐに一杯になるのですが、それを分解していくと真面目に数十分溶けていくのは狂っているなと思います。

面白くないギミック

港町6Fとかそうなのですが、相手に有利なフィールドを潰すギミックをやっても1分くらいで元に戻るのはなんだかなと。
毎回毎回毎回水路の水を抜くのが面倒なので、最近は船の中で探索しています。

こういうやらないと即死しうるけど、やってもすぐに戻るギミック、ぶっちゃけ面白くないです。
この辺はマジでセンス無いな~と思いました。

説明不足

世界観も大事だと思いますが、武器の強化周りはもうちょっと説明があっても良いのでは...と思いました。
表記ミスっていることも多々あるのでなにが本当の仕様なのかわからんのですが...。

圧倒的なバグの量

まあ最後を締めるのはやっぱこの件ですね。
あまりにも、あまりにもバグが多い。
細かいバグだと戦闘終了後にノイズ音が毎回鳴るとかそういうのもありますが、普通に進行不能バグが多発していてゲームどころじゃないなと。

運営からのアプデのお知らせがなぜかダンジョン手前で表示され、何しても消せなくなったのはびっくりしました。
あと全てのボタンを押しても何も反応しなくなったり、階段マス踏むときにエンカウントするとゲームがフリーズするとか、
武器の強化が急にできなくなるとか、特定の任務を受けると進行不能になるとか、スクロールを使ったらなぜか発動せず、急に手番が飛んで相手が攻撃してくるとか...。
宝箱空けている最中に通信が止まり、通信エラーも吐かずにそのままフリーズするとか、キャラクターのグラフィックが急にバグって怖くなったりするとか。

あとユーザーに有利なバグは即塞ぐのに、その結果さらにバグが増えたり、進行不能など致命的なバグは放置したままなのはどうなんだ???
どこかのメンテのタイミングで一回ダンジョンから全ユーザーを開放して、埋まったり動けなくなったりしているプレイヤーをなくすところからにしませんかね?

どうしようもない進行不能バグで一度アンインストールする羽目になったのはびっくりだよ。

まとめ

ゲームとしてはかなり面白いのです。

一方で課金要素がゲームにかみ合っていなかったりしていて、ガチャゲーで出す必要なかったろって思いました。
あとUI/UXが仕様面、プログラム面(バグ)で終わっているのでそこが何とかなればいいゲームになるなーと思いました。
難易度や演出周りは本当に素晴らしいので、悪いところは速やかに直してもっと流行ってほしいなと思いました。
今はバグがどんどん増えてきているので落ち着いた時に始めることをお勧めします。

今日はこの辺で。それではまた。