前回バグが多いからとりあえずバグ直るまでやらない方が良いと書きましたが、それはそれとして攻略記事というかメモも書いておきます。
基本的に魔法使い1名、盗賊1名、僧侶1名が必須枠になります。今回はそれぞれの強いスキルについて書いてきます。
このゲームにおいて魔法使いが序盤で覚えるカティノ(一列眠らせる)が間違いなく最強です。
眠りはターンスキップ、必中、被ダメ2倍、ダメージで眠り解除という仕様なのですが、これを横一列に低コストで打てるのは破格を通り越してバグや設計ミスの部類です。
(そしてそれが基準のゲーム難度になっている...)
このゲーム、とにかく相手の攻撃が痛く、防御に優れた騎士であっても攻撃が集中すれば1ターンで倒されます。
なので相手の攻撃がいっぺんに飛んでこなくなるカティノが攻防一体で最強なのです。
カティノの有無で味方の被ダメや殲滅力に大きな差が出るので、魔法使いはパーティに1名必須です。
次に必要なのが盗賊です。このゲームは経験値以外は宝箱から出るアイテム以外で強化できないので、必然的に宝箱を空ける盗賊が必要になります。
また、盗賊が序盤に覚える、精密攻撃は、防御無視、会心率大幅にアップ、命中率大幅にアップ、低燃費という優れ技で、ぶっちゃけ戦士の強撃よりも火力が出ます。
発動に時差がありますが、不意打ちという精密攻撃の上位互換みたいな技があり、ボス戦はこれ一本で戦えるレベルです。
戦士よりもダメージディーラーとして盗賊の方が優れているな~という感じです。
そして僧侶。僧侶がいないと回復する手段がないので絶対にパーティに入れましょう。
個人的には僧侶にもカティノを覚えさせることをお勧めしています。
中盤以降は2列に敵がずっしり詰まっているので、カティノで両方眠らせて安全に処理していくのが大切です。
前衛枠は盗賊か騎士で良いかな~と思っています。
騎士はスタンバッシュという気絶を与える攻撃が便利なので使いやすいです。
精密攻撃を覚えさせればダメージディーラーとしても結構戦えます。
【Wizardry Variants Daphne】ダメージ計算から考える片手武器の優位性について
これはプログラムを解析して書いているのではなく、体感ベースの話になります。
このゲームは大雑把には、(攻撃力-防御力)*攻撃回数みたいな式になっていると思います。
例えば100の攻撃力で、60の防御力で、攻撃回数が1回だった場合は40ダメージ、みたいな。
両手武器は攻撃力が高い代わりに攻撃回数が1回で、片手武器はその逆です。
で、結論としては片手武器の方が圧倒的に強いなと思いました。
片手武器は攻撃回数が多い代わりに両手武器の6割ほどの威力しかないのですが、後述の都合で圧倒的に軍配が上がります。
例えば
攻撃力200、防御力60、攻撃回数1回の両手武器と、
攻撃力120、防御力60、攻撃回数2回の方て武器で比較した場合、
140ダメージと120ダメージで、一見両手武器の方が強くなるように思えますが、最強スキルである精密攻撃で戦った場合、相手の防御力を減らした状態で殴れるので、仮に防御力を30にした場合、
両手武器は200-30=170となり、片手武器は(120-30)*2で180になります。
これだけだと大きな差に感じないかもしれませんが、武器の厳選を進めていくと、「攻撃力+10」みたいな追加護がある武器や防具が手に入ってきます。
各部位(武器、頭、胴体、手袋、足、アクセサリー)の6枠全てにその能力がついた場合、攻撃力は+60になります。
先ほどの精密攻撃の例に直すと
両手武器は200+60-30で230となり、片手武器は(120+60-30)*2で300になります。
攻撃回数の差が露骨に出てくわけですね。
さらに片手武器は盾を持つことが出来るので、装備のスロットが1つ多くなり、要するに攻撃力+70になります。
となれば、片手武器は(120+70-30)*2=320になるわけですね。
同じような強化状況なのにこれだけの差がついてしまうので、精密攻撃と片手武器が圧倒的に強いな~という話です。
騎士のメイン技であるスタンバッシュは防御力依存で気絶判定をしているので、被ダメ軽減など考慮すると片手武器だな~と思いました。
まあ要するに3回攻撃の片手剣であるカシナートの剣が最強というわけですね。おふぁっくですわ。
というわけでジェネリックカシナートの剣を手に入れるためにも短刀or剣の厳選、頑張りましょう~